

フリーダイヤル
0120-66-2450

フリーダイヤル
0120-66-2450
携帯からのお客様は
0463-21-5263
運輸安全マネジメント
T.輸送の安全に関する基本的な方針
- 基本理念
- 「安全を第一、営業を第二に」
- 安全方針
- 社長が中心となり全従業員に対して、輸送の安全の確保こそが最重要課題であるという意識を徹底させ、常に安全対策の見直しや業務の改善を行い、全社員一丸となった安全管理体制で業務に取り組んでまいります。
- 輸送の安全を確保するため機器設備等の導入を積極的に行い教育・研修を定期的に行い輸送の安全性の向上を図って行きます。
- お客様が安心してご利用頂けるように当社ホームページにて安全対策等の情報を積極的に公開してまいります。
平塚交通株式会社
取締役社長 秋本 貞雄
U.輸送の安全に関する目標および当該目標の達成状況
- 自動車事故報告規則第2条の規定に該当する事故(当社が第2当事者の事故を含む)
- 達成状況
- 平成19年度は目標のゼロに対し目標通りの達成ができました。
- 目標
- 平成20年度も引き続きゼロを目標に全従業員一丸となり安全輸送に努めてまいります。
- 達成状況
- 有責事故
- 達成状況
- 平成19年度は前年対比 %減でした。
- 目標
- 平成20年度は前年対比 %の削減を目標とします。
- 達成状況
V.輸送の安全に関する組織体制・指揮命令系統
- 安全対策組織図
- 緊急連絡体制兼緊急連絡図
W.輸送の安全に関する重点施策
- 安全確保に関する投資
- 平成19年度までに導入が完了した安全に関する機器は次のとおりです。
- アルコール測定器
- ドライブレコーダー
- 平成19年度までに導入が完了した安全に関する機器は次のとおりです。
X.輸送の安全に関する計画
- 輸送の安全を確保するため社長の営業所への巡回、各委員会の開催などを実施していきます。
- 社長及び安全統括管理者の営業所巡回
- 事故防止委員会の開催
- 全国交通安全運動の期間中に於ける営業所の査察
- 輸送の安全を確保するため社長の営業所への巡回、各委員会の開催などを実施していきます。
- 次の項目により、教育・研修を実施し安全性の向上に努めます。
項目 内容 実施時期 対象者 関係当局・協会からの通達に基づく教育・指導 全国交通安全運動の実施に伴う営業所査察、点呼立会 安全運動の時期 全従業員 本社での教育・研修 運行管理者研修 年2回 運行管理者及び運行管理補助者全員 乗務員添乗教育 随時 事故惹起者 新人乗務員研修 入社時 新人乗務員全員
- 次の項目により、教育・研修を実施し安全性の向上に努めます。